2025元旦沖縄夕飯は卵不使用ファーストフード
沖縄の空港に着いた。空港の建物のガラスドアをくぐりぬけると、むわっとまとわりつくような東南アジア熱帯な空気、は今回のお正月にはなくて、思ったよりも涼しい!
レンタカーで街へ出る今回のタイムラインでは、元旦の太陽の沈む海へゆこう。
明るいうちに。というのが目標だった。
念入りに移動時間の計算と、食べ物の確保をやってのけて、その元旦ならではのイベントを入れて来る夫の計画は、いつもながら鮮やかである。
那覇空港と宿の線上に海があり、その手前で、A&Wがある。
ここで食料を調達しようというのが、お正月で選択肢も少なくなっている、沖縄お正月のお食事第一 弾。
A&Wは、日本では沖縄にだけあるハンバーガーショップ。
アメリカ発祥のファーストフードチェーンで、沖縄のローカルな食文化として親しまれている。
沖縄は、独特の食文化があって、その背景には地理的な理由で本州と遠く離れているからとか、天候によって変わる採れる食材とか、県によって違いが大きくある日本の豊かな食文化から当然予想の付くであろうものから、
もっともっと知らなくてはならない戦後の歴史があって、
だから古来のものとはまた別の、独特な文化がある。
沖縄は1945年の終戦後の1945年にアメリカの軍政下に置かれ、1972年に沖縄返還協定が結ばれるまで、アメリカの統治がつづいていた地である。
だから、沖縄だけにあるアメリカの文化、というものも発達している。
さてA&Wのハンバーガーとチーズバーガーには、卵が使われていない。
某チェーンのものより、バンズがふかふかしていて美味しいと思う。
わたしたちのお気に入りは、オニオンリング。
卵不使用!
カーリ―フライというポテトも、チキンも、卵は入っていない。
揚げ油もかなり安全。
可能性と比較的な割合の話なのですが、卵使用の揚げ物が「少ない」のです。
「すべて卵不使用」
「卵使用のものと一緒に油を使っていない」
「ポテト専用揚げ油」
といったことではなくて、その言質は取っていないので、精密に言うと「自己責任でお願いします」というところに終始されたので、そのままそのニュアンスを載せておきます。
この揚げ油だが、アレルギー専門の医師はこれまで「揚げ油は大丈夫」のようなことをおっしゃる。
何故大丈夫なのだろう?
なんとなく、温度高いことが成分に関係するのだろうことは想像できるのだが、本当のところは?
つまり、温度が高い揚げ油には、成分が油自体に移ることが可能性として低いから、その油を吸った物も比較的大丈夫、なのだと言われている。
じゃあ揚げかすは?
たとえばエビフライの衣に、卵を使っていたとして、その卵成分を含んだパン粉が鍋の底に溜まってゆく。その揚げかすが付着したら?
それはだめなんじゃないかなあ。だってエビフライに付いた衣自体、揚げて、卵の成分なくならないでしょう。
そういう、医師の言葉、調べた一般論、に、自分たちの経験値、みたいなものを足して行って、いまのわたしたちとなっている。だから、自己責任と言われれば、その4文字自体は冷たいニュアンスもあるが、自分で決定してゆく、ということなんだと思う。
というわけで、あるときに食べてみると決定したA&Wのオニオンリングも、カーリーフライも、チキンビットも、我がアレっ子との相性は良かったものでした。
A&Wのチキンビットを検索してみると、だいぶ前の投稿のようですが、A&W OkinawaのFacebookにこんな記述があったのでご参考までに:
「チキンビットはチキンナゲットのようですがまったく違います。ほとんどのチキンナゲットは鶏肉の細切れやミンチを調味料やでんぷん質のつなぎを加え、成型して揚げたものです。A&Wのチキンビットは県内加工工場で県産若鶏の胸肉を一枚一枚一口大にカットし味付け、衣付けをしています。中のお肉は全て若鶏胸肉!一切つなぎを使用しておりません。サクっとした食感の衣とジューシーで軟らかい若鶏胸肉。味付けはちょっぴりガーリックテイスト」。
さて元旦のこの日、A&Wでまさに「ゲットした」感の食料を抱えて、日没前のビーチに到着! 人は居ない。
石の上に広げて、ポテトとチキンとルートビアで乾杯。
お節料理の代わりにこんな元旦料理も良かろう!
「沖縄夕飯そしてお買い物」と題して書き始めたが、お買い物まで辿り着かずにA&Wで盛り上がって今回はここまで。
沖縄の食材、キッチン付き宿での沖縄飯、沖縄の歴史を振り返りながらの道程はまた今度。