アレっ子も、食い倒れることできるのか!? 卵不使用大阪旅 #04 奈良へ! そして帰りの卵不使用たこ焼き?

Nara

アレっ子も、食い倒れることできるのか!? 卵不使用大阪旅 #04 奈良へ! そして帰りの卵不使用たこ焼き?

 

なぜ大阪旅の巻に、どうしても奈良を挟みたかったかというと、

鹿せんべいについて書きたかったからです。

 

我が家のアレっ子は、過去に、動物にあげる餌で、発症したことがありました。

 

1度は、湖の魚のための練って乾かした、小粒の餌。

途中で目がかゆくなってきて、そうか!! とそこまで頭が回っていなかったことに反省しました。

 

ああそこにも落とし穴が……。と。

 

2度めもあって、これはアルパカへの餌だったのですが、

これも原材料不明の練り物を乾燥したもののよう。

またかゆくなりました。

その再現性で彼自身も納得して、加工餌には諦めがついたようです。

よく考えたら、人間が口に入れる物以外だってじゅうぶんあり得るということを、親のわたしたちも見落としておったのでした。

 

だから、鹿せんべいの原料が何であるのか、は重要ポイントでした。

 

大阪から奈良までは車で1時間かからない。

この機に、せっかくだから行ってみよう!

とレンタカーで向かう、その道すがら、検索し、あるいはChat GPTに訊いて、鹿せんべいの原材料を調べました。

 

そしたら、水、米ぬか、小麦。だそうです。塩も砂糖も使わない。

よく考えたら、そうだよね、

鹿が食べてもだいじょうぶなものしか入れていないはず。

さらに、

鹿せんべいの製造は、奈良市内の認定された工場のみが行っており、販売も認定された人しかできません。

とのこと。

 

Chat GPTの情報が100%真実とは限らないから、念のため、と、東大寺にお電話して訊いてみました。

 

水、米ぬか、小麦。以上。でした。

 

結局、当の本人は、鹿が怖いと言って、鹿せんべいどころか、ママが鹿に囲まれていることすら恐怖だったようで、

ママ! 逃げて!

と半べそをかいておりました。

そんなスタートだったのも、

 

東大寺でのんびり過ごした後、

 

最後には、

鹿せんべい食べてみたい。

と言い出しました。

 

 

え!

 

でも、じつは、おいしそうに見えるんですよね。

素朴な味でした!

 

おいしかったよ♥

 

そうそう、駐車場に停めてから東大寺に行く道の途中は、何軒かお店があって、いちばん人気と見えたのは、クレープとガレットのカフェでした。

縁がないどころか、クレープの蒸気は危険なため、足早に過ぎ、

すると柿の葉寿司屋さんの実店舗がありました。

柿は奈良の名物なのだそうです。それで柿の葉寿司なのね。と知ります。

こちらは卵不使用。

乳も不使用。

 

食糧確保です。

 

鹿と戯れた後にはソフトクリームも

 

原材料確認できて

人間が食べるおせんべいも。

 

そのあと法隆寺へ。

法隆寺の目の前のお店で買えたお土産たち。

これらはすべて卵不使用です。

奈良に来たら奈良漬け!

柿が入っている素朴な味のもなか

卵不使用!

あれ、乳も小麦も不使用のよう! 和菓子優秀!!

吉野葛が有名だよ!

 

奈良からの帰り道、狙っていた卵不使用のたこ焼き屋さんへ。

ここは、大阪市内からもアクセス悪く、車でなくては行けないところでした。

 

お電話番号は公表されておらず、営業しているか否か、それを確かめるすべもなく、向かいました。

が、ざんねん!!!!!

1時間遅れで間に合いませんでした。

Googleには19時まで、と書いてあったので、

一縷の望みと、

嫌な予感で、辿り着いたのですが、

車中ずっとたこ焼きの口で楽しみにしておったのと、

 

大阪来たのだからと、我が家のアレっ子に食べさせてあげたい一心と、

 

そんなたこ焼き屋さんが存在するんだ! のインタビューしたい欲と、

 

次は来れないかもしれないという、運と縁のようなもののすれ違いに、

 

がっくり肩を落としました。

ざんねん。

もう少し早く奈良を出ていればね!!

 

いつか一度は食べてみたいものです。

どなたかいらしたことある方、これをお読みになっていらした方、ぜひ感想を教えてくださいませ!!!

 

奈良の巻は以上です。

次は卵不使用万博おやつのリポートします!

 

↓↓↓ 大阪食べ歩きを書いたアレ旅ごはん大阪編前回#03はこちら ↓↓↓

アレっ子も、食い倒れることできるのか!? 卵不使用大阪旅 #03 うどんと豚まんと焼き鳥とお団子
卵不使用、大阪旅。旅するアレっ子が、うどん 豚まん 焼き鳥 お団子 など大阪めしを満喫! 空堀商店街から通天閣まで安心の食べ歩きルートだ!

次回は大阪万博のリポートです!

タイトルとURLをコピーしました