アレっ子も、食い倒れることできるのか!? 卵不使用大阪旅 #05 大阪万博! Expo 2025

Osaka

アレっ子も、食い倒れることできるのか!? 卵不使用大阪旅 #05 大阪万博! Expo 2025

さあ、大阪万博に行って参りました! アレっ子は如何に万博で食を楽しむことができるのか!

 

最後までお読みいただいて、なーんだ。と肩透かしを食うような思いをなさらないように、先に述べておきます。

2日間居ながらにして、我らがアレっ子が飲食店に入って食べた、ということはありません。

ただ、食べ物持ち込めるのか? 食べるところあるのか? 緊急用スナックは買えるのか? おみやげは?

など、

 

万博、考えているけれど、どうかな? と思われるアレっ子ちゃん方に、参考にしていただければと思います。

 

***2025年7月追記。末尾に再度の万博、夏の万博とVeganスタンドについて追記します!***

 

まず我が家は、1日中のお出かけのときには必ず持ってゆくおにぎりを、今回も仕込んでゆきました。

旅先でもご飯を炊いて、鮭を焼いて、ということをできるように、必ずキッチン付きのお宿を確保しています。

それも回数を重ねると進化してきて、キッチン付きが主目的ではあるものの、広いし居心地良いし、というところも同じくらい重要で、さらに家族でお泊りだと、ホテルに泊まるより安価に抑えられるというパーフェクトな物件を探します。

というわけで今回も民泊です。

朝ごはんもしっかり食べて、野菜もお肉もお魚もしっかり摂っての、出発です。

さて、万博内では、座ってお弁当を食べることができる場所はたーくさんあります。

なので、お持ち込み問題なしです。そしてゴミ箱もしっかり設置してあるので、簡易包みで持ち込み、食べたら包みは置いてくる、とできれば、荷物も軽くなって楽ですね。

 

「リング」と呼ばれる美しい木造建築の下には、ぐるりをベンチが設置されています。

 

また、階上に昇れば、オープンエアの屋上芝生、が、リングに沿って植えられています。気持ちいい! ごろんと寝転ぶ人も居れば、ピクニックのように御座や風呂敷を広げることもできそう。ちょっと斜めだからビニルシートだと滑っちゃうかも?

今回は、事前調査もしておらず、卵不使用のお食事がいただけるお店があったとしても、わざわざ目指して並ぶのはできないのでは? と、何を優先するか、と考えたのでした。

 

子を主体で考えると、万博のあれやこれやを楽しもう。

食は、二の次かな。

という判断で、鮭のおにぎりと、豚肉の塩焼きと、きゅうりの浅漬け。

というお弁当メニューで臨みました。

 

お弁当を食べ終わってから、近くをふらっと歩いたら、見つけました。

 

卵不使用! 乳不使用! プラントベーストバーガー!!

そこまで並ばずにいただけるかんじだったのですが、おにぎりを2つ食べたばかりで満たされている中、ひるんでしまった。

 

 

さらに並びで、Veganジェラートがありました!

 

 

これは子を促したのですが、同じく「いまはいいや~」と試しませんでした。

 

***この2つについては文末に追記!***

 

こういったイベント会場での買う・買わないは、まさに一期一会なので、広い会場で後からここ目指して戻ってくることもなく、今回はわたしたちはご縁ありませんでしたが、アレっ子ちゃんたちにはぜひ!

 

しかしアイス好きの我が家のアレっ子。

何だ結局食べるのー! と、買うことになったのはアイスバー。

 

シンガポール館の前で、マーライオンの絵の袋に入ったアイスバーを見つけたのでした。

うーむ、アイスバーで700円。なかなかだなあ。と母は一瞬二の足を踏んだのですが、どうしても食べたい! に押し切られ、そりゃまあ買うよね、万博だしね。

といただくことに。

 

700円の価値を取り戻そうと、店員さんに、これ、シンガポールで作って運んできた、シンガポールの製品とかなんですかね!? なんて訊いてみるが、はにゃ。という曖昧な顔をされて、わかんないですか、ですよね、なんて一人芝居となる母。

 

それよりもっと重要な成分確認というと、そちらも、???という、日本人の店員さんだったのですが、まるで知らない外国語を訊いたかのような、ふわっとした返事が返ってきたので、一旦、子に、やめよ。と諦めよ。と諭しに入りました。

 

もちろん楽しみにしていた7歳時は悲しくなって泣き始め、母はここで引き下がるわけにはゆかず、店員さんに調べていただくよう依頼。

 

いや、この辺は万博スタンダードとして成分表示明確基準なるものを作るべきではないのかな、と思った次第。

 

だってさ、あらゆる国の方々が訪れるわけで、そこにはアレルギーも、宗教も、文化的背景も、ライフスタイルもあるわけでしょう。

万博が、未来を象徴するというものなのであれば!

と思って検索。

 

持続可能で包摂的な未来社会の構築を目指し、以下の3つのサブテーマだそうです。

 

いのちを救う(Saving Lives):医療や災害対策など、命を守るための取り組み。

いのちに力を与える(Empowering Lives):教育やテクノロジーを通じて、人々の可能性を引き出す。

いのちをつなぐ(Connecting Lives):人と人、文化と文化をつなぎ、共生社会を実現する。

万博のコンセプトは「未来社会の実験場(People’s Living Lab)」であり、世界中の知恵や技術を集め、未来の社会のあり方を共に考え、創造する場となっています。

 

まさに! もっと食べることに対する云々がしっかりしていてもよいのでは!!

と声を大にして言いたい。

 

ここは叫ぶための場ではないので紹介をつづけますが、ある小さなことがきっかけで、アレルギーに対するあれやこれやって考えが深く哲学的になりますよね。

 

さらに成分表示、からこれもすべて関係するなあと思うので、2025年の万博のサブテーマも紹介しておきます。

 

文化の共創(Co-creating Cultures for the Future)

コミュニティとモビリティの未来(The Future of Community and Mobility)

衣食住の未来(Necessities of Life: Food, Clothing, and Shelter)

健康と福祉(Health and Well-being)

学びと遊び(Learning and Playing)

平和、人間の安全保障と尊厳(Peace, Human Security and Dignity)

 

SDGsって掲げるだけが未来への道じゃないんだよ!

派手な外見だけではなく、地道にひとつひとつ誠実に取り組むこと!

だから、正確な成分表示を! よろしく!!!

 

そう書いていると、食物アレルギーについて考えるって、まさに上記のテーマすべてにあてはまり、なんて先進的なことをみなさまはしておいでのことなのでしょう! と、すべての戦うアレっ子ちゃんたちに、贈りたい。

 

逸れた話を戻します。

 

6種類あったアイスバーでマンゴーを選んだアイスを愛す我がアレっ子。電話で入っていないと確認してくださった店員さんから受け取り、裏をひっくり返したら、なんだ。書いてあったよ。

それ!!!

わたしも迂闊でした。簡易包装かつ外国のものかも、という先入観で、製品に付いているかもしれない成分表を、考慮しておりませんでした。

目で確認して、しかも日本で作っているから信用して良かろう。と、一件落着。

 

 

こちらも美味しかったので、ご紹介。

レモネード。

卵不使用、乳不使用、むろんグルテンフリー。

自販機はわりとちゃんと設置されているのですが、多彩ではなく、なんだかさっぱりしたものがいただきたかったところ、こちらを発見。とてもおいしかったです。

 

 

おやつ

このへんは卵不使用で食べられそうだった!

 

あとは、お土産を紹介。

卵不使用のミャクミャクがついたお土産です。

 

最初にこのキャラクターを見たときには、なんだこれは。なぜこれ? けったいな。と思っておったのですが、ひとっておもしろいですね。

ずっと接しているゆえ段々目に慣れてきて、さらにミャクミャク像でお写真撮る列についてみたり、せっかくだからと記念にグッズを買ったりして、愛着がわいてくるものです。

ミャクミャクが刷り込まれました。

 

そして、万博は、とても楽しかったので、みんなに万博行った方が良いよと宣伝しよう! と、たいして美味しくも珍しくもないかもしれぬパッケージだけのお土産でも、ミャクミャクのお土産を買うことにしたのでした。

 

 

下調べもなく、予約も一切せず、それでもこの大きな会場で、

素晴らしい建築物や、

世界中からの人たち、初めて会う国の人たちとたくさん会い、

ぜんぜんいい! また来たい! もっと見たい! と思ったのです。

 

それについて書くともっと長くなってしまうので、この辺でおしまい。

 

マレーシア館でマレーシアのお食事

模型だから安心して近づく息子

 

以下は、万博内で売っていたもの。マレーシア館のこちらは卵不使用。

 

小腹空いたときのスナックによい!

 

マンゴープリン

 

これは、夢洲駅のローソンで買えるおみやげ。

 

帰りの時間の方が空いていたよ。

これは、道頓堀そばのおみやげ屋さんで買えるもの。

 

マヨ風味!? なのに卵不使用

 

 

***2025年7月追記分***

 

夏の万博って違った!

筆者は、暑さに強いと自負があって、夏のかーっと熱い日差しは気持ちいい!! と本気で思って豪語していたのですが、いや今回考え直しました。

 

みなさま、夏の万博の暑さ対策は必須でございます。

 

ほんとうに、これでもか!! ってほどにご用意してお臨みくださいませ。

 

わたくしは、自販機の飲み物がぬるかったのが致命的でした。

 

身体の中から冷やしてあげることができなかった!

このお写真の5月のときは大丈夫だったけど

 

 

今回は「カンボジアナショナルデー」のために行ったものだったので

ほかのパビリオンに並んで入る、ということもなかったので

炎天下での待ち時間。のようなこともなかったが、

冷房効いているお部屋で涼む。のようなこともできず、

 

そんな中、コンビニアイスを召し上がっている方を見つけて、

オアシスかと思ってふらふらファミリーマートに並びました!

そこでのラインナップと言ったら!

アレっ子ちゃんたちにも朗報です!

食べられるもの、売ってたよ!!

 

前回買うことのできなかったVegan バーガーはこちら

ここで氷入り飲み物を買うのもおすすめです。

Veganジェラートはこちら

卵不使用

乳不使用

あまり並ばずに買えましたよ!

おいしかった♡

 

タイトルとURLをコピーしました